長野市松代の東条から登り、尼巌山(あまかざりやま)と奇妙山(きみょうざん)を縦走してみました。
玉依比売命神社(たまよりひめのみことじんじゃ)の横から登り出す。神社を向いて右手が登り口。
尼巌山への登り口。入り口にはトレッキングコースのガイドマップもあり。持ち帰ったので、髪処禅の店内にありますので、よければ見て頂けたらと。
少し登るとフェンスが。イノシシなのが山から降りてこないよう、山をグルットフェンス化してあります。登山時は開けて、その後しっかりロックっ。
分岐点、看板があるので山頂方向へ。登り口はいくつもあるようですね。
また分岐点。北尾根コースへ。こっちのほうが善光寺平の景色が良さそうな気がしたので。途中石仏があったりも。
また分岐。ここも看板に従い山頂方向へ。しっかり案内があるので、よほどでなければ迷うことは無いと思う。
岩場に出る。案内に右は岩場、左は尼巌山とある。岩場も気にはなったが尼巌山方向へ。
見晴らしのいい場所に出た。よ~く見ると岩にロープがある。ここが岩場かぁ。ロッククライミングの練習場になっているようですね。
その岩の上より。岩壁へはこれでギリギリの近づき、下を見たかったが高所恐怖症なもんで。これ以上行くと、落ちそうな気がして怖い。ロッククライミングは向かないかもなぁ、オレ。
プリンのように見えているのは、日本のピラミッドだとされる、超スーパーパワースポットである皆神山。
ここで思ったのは、「この名前から推測するに、ここはきっと山城だな」と。地形的にも城のお堀のようにくぼんでいたのですよね。
尼巌山山頂に到着っ。約ここまで50分。コースタイムでは1時間30分。
運動不足解消と、7月に出る小布施マラソン大会へのトレーニングも兼ねてのスピードハイク。とは言え、疲れては写真撮ってましたけど。
尼巌山(あまかざりやま)山頂よりの動画。大きなハチが飛んでいて、こわごわ撮影してました。慌てていて、途中までレンズに紐が入り込む(←いいわけです)。
看板を見たら、やはり城があった場所でしたよ。ここまで登るのはご苦労だよなぁ~。
尼巌山山頂から長野駅方向。北アルプス、戸隠、飯綱、黒姫などが見える。自分の家が見えるか?望遠レンズで撮って探したりも。
さてこのまま帰らず、次は奇妙山を目指します。
コメント